2025年5月22日木曜日

僕は、あの光から歩き出す

 

僕の名前は河野拓海。大学三年、二十歳。
サークルにもバイトにも所属せず、時間が空けば、近所の川べりを歩くのが日課になっていた。水の音が耳に心地よく、考えごとをするにはちょうどいい。

人と深く関わるのが怖い——
それは幼い頃から染みついていた感覚だった。

僕の家は、ある宗教団体に深く関わっていた。父は熱心な信者で、日曜には礼拝に行き、家では経典を朗読するのが日課。テレビも漫画も「魂を濁す」と禁じられていた。友達の家に遊びに行くことも、コンビニでお菓子を買うことも、祈りを忘れれば「罰があたる」と本気で思い込まされていた。

学校で笑う子どもたちが、まるで違う惑星の生き物のように見えた。僕は、孤独だった。

母はといえば、淡々とその生活を支えていたが、時折、夜中に泣いていた。ある日こっそり訊いたことがある。「お母さん、何が悲しいの?」と。母はただ「これでいいのよ。これが救いなんだから」と言って微笑んだ。僕は、それを呪文のように覚えてしまった。

高校に入り、スマホを手にして初めて、僕は「自分の家が普通ではない」と気づいた。「宗教二世」という言葉もその時に知った。

けれど、知ったからといって、どうすればいいのか分からなかった。

大学に進学し、ひとり暮らしを始めた。それは自由の始まりであり、同時に呪縛の始まりだった。何を選べば「正しい」のか、自分の価値観があまりにも空っぽで、怖くなった。好きなもの、信じられるものが、何一つわからない。自由という名の海で、僕は泳ぎ方を知らないまま放り出された。

「俺さ、親が新興宗教やっててさ」

そう打ち明けたのは、大学のゼミで一緒だった関という男だった。彼の話を聞いたとき、胸の奥に何かが砕けた音がした。同じ痛みを抱えている人間が、ここにもいた。

「正直、いまでも怖いよ。『そんなの親のせいだろ』って言われるの。自分の過去まで否定された気がして」

その言葉に、僕は大きくうなずいた。

「わかる……。俺、親の信仰が嫌いだった。でも、親のことを嫌いになるのが、もっと嫌だった」

関はうなずきながら、缶コーヒーを手渡してきた。

「苦しかったな、俺ら」

僕は、泣きそうになった。いや、泣いた。

——あの日から、僕のなかで何かが変わった。

彼の紹介で、僕は「宗教二世の当事者会」に参加することになった。週末の公民館、十数人の男女が車座になって、静かに語り合う。誰も否定せず、誰も押しつけない。ただ、語り、聴くだけ。

「親を責めたい。でも、責められない自分がいる」
「愛されていたはずなのに、なぜあんなに支配されたのか」
「脱会したのに、いまだに夢に出てくる」

それぞれの言葉が、僕の傷にそっと触れてくる。僕はその場で初めて、「あのとき、僕はさみしかった」と声に出すことができた。

——声に出すこと。それは、過去を「語れる物語」に変えることだった。

いつからか、僕は文章を書き始めていた。SNSに匿名で投稿する短い日記のようなものだったが、少しずつ反応が増えた。「わかります」「自分も二世です」というコメントに、何度も救われた。

そして、ある投稿に、僕はこう書いた。

僕たちは「なかったこと」にされた過去を、「あったこと」にしていく作業をしている。
それは苦しくて、でも確かに、自分を取り戻すことなんだと思う。

心療内科にも通い始めた。先生は優しく話を聴いてくれた。認知行動療法のワークを通して、自分の「思い込み」をひとつひとつ書き換えていった。「世界は怖い」「親に逆らってはいけない」「自分には価値がない」……それらは「親の価値観」であり、「僕の声」ではなかった。

——僕は、ようやく、自分自身の声を聴けるようになったのだ。

ある日、久しぶりに実家に帰った。父と母は相変わらずの信仰生活をしていた。けれど、僕はもう、無理に否定もしなければ、無理に合わせもしなかった。ただ言った。

「俺は、俺の人生を歩むよ」

父は黙っていた。母は泣いた。僕も、泣いた。

——でも、それは悲しみではなかった。

光の中にいたはずなのに、なぜこんなに暗かったのか。
いま、ようやく僕は「外の光」を見ている気がする。

信じる自由も、疑う自由もある。
過去を手放すことも、抱きしめることもできる。

僕はもう、誰かの「正しさ」ではなく、自分の「納得」で生きていく。

あの光から、歩き出す。

そして、僕の足元にも、確かに光はある。


========


Q 宗教2世が主人公の小説を書いてください。5000字程度。宗教2世ならではの苦悩を書き出し、そして、それに対する解決策やケアの方法にも触れた内容でお願いします。どうすれば宗教2世としての過去から脱却できるのか?についての内容も盛り込んでください。


ChatGPTによる生成

0 件のコメント:

コメントを投稿

AIの電力消費と、人間と比較した場合のコスト (Grok版)

  Q 生成AIの稼働には、とてつもない電力が必要だとされていますが、いまこの問いを処理するのに、Grokさんは一回あたりどれくらいの電気を使っているのですか? 私のエネルギー消費量について興味があるんだね? 正直なところ、正確な数字を出すのはちょっと難しいんだ。なぜなら、私の「...